荒木 真喜子
経営コンサルタント(中小企業診断士)
日本フルサポート株式会社代表取締役 

【領域】
戦略策定、創業支援、建設業、宿泊業
【活動概要】
法政大学大学院 特任講師
聖徳大学 特命教授
松戸ビジネスサポートセンター「ビジまど」 アドバイザー
松戸スタートアップオフィス  インキュベーションマネージャー
公益社団法人相模原市産業振興財団 専門相談員

【連絡先】
makiko.araki@nifty.com

大手総合商社勤務後、未経験から宿泊業を立ち上げ、経営計画、財務、人材マネジメントからリスク管理まで20年以上にわたり経営全般を担う。
リーマンショックや東日本大震災など、急激な環境変化の中でも発想力と改善力を活かし、高い稼働率と顧客満足度を維持。
人事面では人的資本経営を実践し、離職率の低下を実現。2015年には介護事業に参入。
現在は、公的機関の経営相談や民間企業のコンサルタント、企業研修やセミナー講師を務める傍ら、大学で教鞭を執る。
経営者の想いを尊重し、考えを整理しながら共に戦略を考える支援スタイル。
ブランディング、マーケティング、経営改善、組織づくりに強みを持つ。


丸山 慧師
弁護士/中小企業診断士
 
【領域】
企業法務、人事労務、知財、経営コンサルティング、セミナー・研修等
【活動概要】
法政大学大学院 特任講師
認定経営革新等支援機関(中小企業庁)
INPIT神奈川県知財総合支援窓口 派遣専門家(知財)
(一社)日本産業保健法学会 監事

【セミナー・講演等】
・日本産業保健法学会 第2回学術大会 「両立支援と法」(2022)
・独立行政法人 労働者健康安全機構 「産業保健と法」(2022)
・独立行政法人 労働者健康安全機構 「休復職と法~メンタルヘルス不調その他の難治性疾患のり患者の休職・復職~」(2023)
・日本経営診断学会 第56回全国大会 「弁護士の健康経営支援~裁判例分析と企業経営への適用」(2023)
・独立行政法人 労働者健康安全機構 「休復職と法~メンタルヘルス不調その他の難治性疾患のり患者の休職・復職~」(2024)
・独立行政法人 労働者健康安全機構 「Q&A形式で説く~メンタルヘルスに関する現場の問題と法」(2024)
・日本産業保健法学会 第4回学術大会 「安全配慮義務と個人情報-産業保健現場での介入困難な架空事例を用いて-」(2024)
・第72回日本職業・災害医学会学術大会 「治療と仕事の両立支援の考え方を判例からひもとく」(2024)
・独立行政法人 労働者健康安全機構 「健康情報等の取扱いと法」(2024)
・その他、民間企業
【執筆】
・UKにおける産業保健:制度・政策と現状(共著、産業保健法学会誌、3巻(2024)1号、DOI https://doi.org/10.57523/jaohl.3.1_9)
・「がん等に罹患した従業員の治療と仕事の両立支援実務―両立支援の意義から休職前・復職後の対応までー」
 (労務事情No.1469 35-58頁 2023年5月1日号(産労総合研究所、2023年))
・「産業保健職の現場課題に応える」Q&A (共著、一般社団法人日本産業保健法学会 https://jaohl.jp/qa2/ 2023年)
・『Q&A 宗教法人をめぐる法律実務』(共著、新日本法規出版株式会社)
・「国宝や歴史的建造物のデジタル測量によるデータでの保存」
・弁護士による健康経営支援 ~裁判例分析と企業経営への適用~(日本経営診断学会 第56回全国大会予稿集 2023年)
・ちょこっと弁護士Q&A「メンタルヘルス不調の報告を受けた場合、どう対応したら良いですか?」 
 https://chokoben.com/media/mentalhealth_fucho_taio(株式会社LegalOn Technologies)
【連絡先】
maruyama@mmblo.com
https://maruyama-lawyer.jp/

弁護士と中小企業診断士の視点・知見を掛け合わせ、見える問題の解決に留まらず、気付いていない問題も探し、課題解決を支援いたします。また単にサービスを提供するだけではなく、対話を通してクライアントに寄り添い、誠実に取り組んでまいります。


峯尾 喜一
経営コンサルタント(中小企業診断士)
株式会社Rand 代表取締役

【領域】
戦略策定/実行支援、IT利活用/システム導入、PMI、後継者支援、サーチファンド製造業、卸売業、人材派遣業、農業
【活動概要】
法政大学大学院 特任講師
静岡県試験研究機関外部評価委員
認定経営革新等支援機関
静岡県中小企業団体中央会 デジタル化支援アドバイザー
元・静岡市IT利活用アドバイザー(2019年~2024年)

【連絡先】
kmineo@human-mc.com
hppts://human-mc.com

(株)静岡銀行、アビームコンサルティング(株)にて勤務。MBA、中小企業診断士を取得し、2019年、経営コンサルタントとして独立開業。強みは、ファイナンス戦略、IT利活用、プロジェクトマネジメントの知識と実戦経験。
現在は、伴走型経営コンサルタントとして、民間企業の経営課題解決支援に従事している。
また、「事業承継」が地域社会の魅力を創る重要な礎であると捉え、承継者の経営革新実現やPMIを支援するための会社、(株)Randを設立。行政機関や税理士、プロダクトデザイナーなどの専門家と連携し、ワンストップでサポートできる体制を整えている。
「いま、目の前の人を幸せにする」をモットーに、経営者の想いをともに実現させるパートナーとして活動している。


山下 理夫
経営コンサルタント(中小企業診断士)
ITコーディネーター
山下MCSコンサルティング代表 

【領域】
戦略策定、経営企画・管理、IT導入支援、生成AI
【活動概要】
認定経営革新等支援機関
中小企業基盤整備機構の経営支援部中小企業アドバイザー
「みやざきフードビジネス相談ステーション」アドバイザー
法政大学経営大学院兼任講師
生成AI研修講師
中小企業へのローカルベンチマーク支援

連絡先:m.yamasita@gmail.com

㈱ダイエーに入社し、経営管理部長、経営企画本部長など管理系部門を歴任。
退職後は、株式会社河合塾マナビスの創業に関わり、経営管理部門の責任者としてゼロから経営管理体制やシステムを構築。
専務取締役を務めた後に独立し、MBA、中小企業診断士を取得。
現在は、中小企業基盤整備機構の経営支援部中小企業アドバイザーや法政大学経営大学院の兼任講師、生成AI研修講師として、最新技術の活用支援を行っている。
公的機関の経営相談や、ローカルベンチマークを活用した経営支援も実施。
経営者の視点を尊重しながら、実践的かつ具体的なアドバイスを提供している。





諏訪園哲哉
経営コンサルタント(中小企業診断士)
ITコーディネーター
【領域】
戦略策定、品質管理、商品開発、IT導入、農業、食品
【活動概要】
・認定経営革新等支援機関
・「みやざきフードビジネス相談ステーション」コーディネーター(宮崎県産業振興機構)
・中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー(経営支援)
・農山漁村イノベーション事業 地域プランナー(農林水産省)
・INPIT知財総合支援窓口 派遣専門家
・事業承継・引継支援センター 登録専門家
【教育関連】
南九州大学 非常勤講師、宮崎国際大学 非常勤講師、宮崎保健福祉専門学校 非常勤講師
【連絡先】
tetsuyasuwazono@gmail.com
食品製造の現場で「生産管理」「品質管理」「商品開発」に従事。新工場建設計画や生産管理、ISO・HACCP対応などを通じて、実務者を起点とした業務改善の組織体制構築に関わる。2021年に経営コンサルタントとして独立し、農学修士・経営管理修士(MBA)を持つ中小企業診断士として、宮崎県を拠点に活動している。